上圖:日本東京.神保町舊書街(圖片引自網路)
藏書編目:日本早期舊書(57)
01.新刊冠註有宗七十五法記(中)【線裝書】
皇都書舖
享保17年(1732.雍正10年)
02.改訂音訓易經(上)【線裝書】
明倫館定點
長川藏版局上梓
(約18-19世紀)
03.改訂音訓易經(下)【線裝書】
明倫館定點
長川藏版局上梓
(約18-19世紀)
04.改訂音訓書經(上)【線裝書】
明倫館定點
長川藏版局上梓
(約18-19世紀)
05.改訂音訓書經(下)【線裝書】
明倫館定點
長川藏版局上梓
(約18-19世紀)
06.改訂音訓詩經(上)【線裝書】
明倫館定點
長川藏版局上梓
(約18-19世紀)
07.改訂音訓詩經(下)【線裝書】
明倫館定點
長川藏版局上梓
(約18-19世紀)
08.改訂音訓禮記(元)【線裝書】
明倫館定點
長川藏版局上梓
(約18-19世紀)
09.改訂音訓禮記(亨)【線裝書】
明倫館定點
長川藏版局上梓
(約18-19世紀)
10.改訂音訓禮記(利)【線裝書】
明倫館定點
長川藏版局上梓
(約18-19世紀)
11.改訂音訓禮記(貞)【線裝書】
明倫館定點
長川藏版局上梓
(約18-19世紀)
12.改訂音訓易經(下)【線裝書】
明倫館定點
長川藏版局上梓
13.改訂音訓易經(下)【線裝書】
明倫館定點
長川藏版局上梓
(約18-19世紀)
14.改訂音訓春秋(完)【線裝書】
明倫館定點
長川藏版局上梓
(約18-19世紀)
15.小學句讀集疏(一)【線裝書】
貝原益軒(鑒定)
竹田定直(編次)
東京:山中出版舍
明治16年(1883.光緒9年)6月
16.小學句讀集疏(二)【線裝書】
貝原益軒(鑒定)
竹田定直(編次)
東京:山中出版舍
明治16年(1883.光緒9年)6月
17.小學句讀集疏(三)【線裝書】
貝原益軒(鑒定)
竹田定直(編次)
東京:山中出版舍
明治16年(1883.光緒9年)6月
18.小學句讀集疏(四)【線裝書】
貝原益軒(鑒定)
竹田定直(編次)
東京:山中出版舍
明治16年(1883.光緒9年)6月
19.小學句讀集疏(五)【線裝書】
貝原益軒(鑒定)
竹田定直(編次)
東京:山中出版舍
明治16年(1883.光緒9年)6月
20.小學句讀集疏(六)【線裝書】
貝原益軒(鑒定)
竹田定直(編次)
東京:山中出版舍
明治16年(1883.光緒9年)6月
21.小學句讀集疏(七)【線裝書】
貝原益軒(鑒定)
竹田定直(編次)
東京:山中出版舍
明治16年(1883.光緒9年)6月
22.小學句讀集疏(八)【線裝書】
貝原益軒(鑒定)
竹田定直(編次)
東京:山中出版舍
明治16年(1883.光緒9年)6月
23.小學句讀集疏(九)【線裝書】
貝原益軒(鑒定)
竹田定直(編次)
東京:山中出版舍
明治16年(1883.光緒9年)6月
24.小學句讀集疏(十)【線裝書】
貝原益軒(鑒定)
竹田定直(編次)
東京:山中出版舍
明治16年(1883.光緒9年)6月
25.日本地理初步(上)
東京:學海指針社
明治26年(1893.光緒19年)8月
26.日本地理初步(下)
東京:學海指針社
明治26年(1893.光緒19年)8月
27.標註四書
深井鑑一郎、山田準(標註)
東京:誠之堂
明治30年(1897年.光緒23年)10月
28.有用植物圖說解說卷三
田中芳男、小野職慤(著)
大日本農會
明治36年(1903年.光緒29年)5月
29.鼇頭漢語明治無雙玉篇
古座谷德太郎(著)
大阪:久榮堂書店
明治43年(宣統三年.1910)3月
30.增補近世儒林年表
內野皎亭(編)
東京:合資會社吉川弘文館
明治44年(1911.宣統3年)7月
31.知識の泉(第四編)
河本龜之助(著)
東京:洛陽堂
大正8年(1919)8月
32.十八史略抄本
東京:大日本圖書株式會社
大正9年(1920)
33.新訂中等鑛物界教科書
加藤武夫(著)
東京:合資富山房會社
大正15年(1926)10月
34.完全なる結婚
原一平(譯)
金園社
1926
35.現代日本文學全集第十九篇
夏目漱石(著)
東京:山本美
昭和2年(1927)6月
36.寸珍當用聲明本
昭和3年(1928)10月
37.歌集薰染
九條武子(著)
東京:實業社
昭和3年(1928)11月
38.新制中等物理學
理化學研究會(著)
大阪:鈴木常松
昭和3年(1928)11月
39.思想春秋XIV
春秋社
昭和4年(1929)5月
40.現代大眾文學全集.第十九卷:白井喬二集
白井喬二(著)
東京:株式會社平凡社
昭和4年(1929)12月
41.大谷聲明稽古本
藤原勝良(校閱)
京都:柴田法衣店百貨部
昭和5年3月
42.現代大眾文學全集.第二十六卷:土師清二集
土師清二(著)
東京:株式會社平凡社
昭和5年(1930)5月
43.現代大眾文學全集.第二十九卷:大佛次郎集
大佛次郎(著)
東京:株式會社平凡社
昭和5年(1930)8月
44.COMPANION READERS
飯島東太郎(著)
東京:株式會社東京開成館
昭和6年(1931)7月
45.大谷聲明稽古本
藤原勝良(校閱)
京都:柴田法衣店百貨部
昭和7年2月
46.新編中等東洋史乙種用
及川儀右衛門
京都:星野書店
昭和7年(1932)3月
47.論孟鈔
山口察常(編)
東京:株式會社三省堂
昭和7年(1932)9月
48.倫理と唯物史觀
堺利彥(譯)
東京:改造社
昭和7年(1932)10月
49.綜合西洋史
中村孝也(著)
東京:株式會社帝國書院
昭和8年(1933)1月
50.主婦之友二月號附錄:婦人の手紙
東京:主婦之友社
昭和9年(1934)2月
51.基本と應用割烹教科書
寺島以登代
東京:元元堂書房
昭和15年(1940)2月
52.興亡五千年:支那歷史の話
加藤顯治(著)
東京:桑文社
昭和16年(1941)7月
53.鑛物界新教科書
中村新太郎(著)
東京:中等學校教科書株式會社
昭和16年(1941)10月
54.聖書講義第四卷:創世紀
矢內原忠雄(著)
東京:角川書店
昭和25年(1950)4月
55.哲學の基礎
波多野通敏(著)
東京:株式會社明玄書房
昭和44年(1969)4月
56.哲學概說
樫山欽四郎(著)
東京:株式會社創文社
昭和45年(1970)2月
57.春の雪
三島由紀夫(著)
廣鴻文
1969
(在外購書先檢查是否重複)
上圖:日本東京.神保町舊書街(圖片引自網路)